BS1/BSプレミアム

NHK-BSがBS1/BS2/BS-hiからBS1/BSプレミアムに変更になりました。 BS-hiからBSプレミアムに変わった関係で、録画したtsを再生すると別番組が表示されることがあります。 これの対処ですが、過去の日記に書いた id:tirol_choko:20100610 で対処可能です。対象…

LVM - iSCSIターゲットの設計

今回は以下整理を行ってシステムの設計ポリシーをまとめてみました。 対象データ データの重要性 データサイズ 失った場合の影響 リスク対策 共有の必要性 OS 重大 中 OSが起動しない ミラー構成/バックアップ なし 録画データ編集 大 大 編集データのロスト…

録画したtsファイルを編集するマシンを用意

PT2で録画したファイルがかなり溜まっています。そのため、マルチメディアコンテンツを扱いやすいWindows環境で録画データを編集することにします。また、編集した動画をエンコードする環境も用意します。エンコーディングを行っている最中でも録画データの…

Intel Gigabit CT Desktop Adapter iSCSI boot対応

Intelの廉価版NICに EXPI9301CT というのがあります。インテル Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT出版社/メーカー: インテル発売日: 2012/08/16メディア: Personal Computers購入: 26人 クリック: 199回この商品を含むブログ (15件) を見る実売4K円を切…

NHK BS1/2の視聴

セットアップした録画環境でしばらく運用していたのですが、いくつか問題が出ました。その際の対応作業についてのメモを記載します。 NHK BS1/2の再生がおかしい 何も考えずに 録画した NHK BS1/2 を再生しても本来録画した番組が見れません。google先生にお…

epgrecのセットアップ

録画予約のフロントエンドとしてepgrecを利用します。 epgrec 自体は phpで記載してあるので、Apache、PHPの用意が必要です。また、番組や録画情報はMySQLのDBで管理しているため、そちらのセットアップも必要になります。rpmを確認し、もし入っていないので…

PT2ドライバのインストール

PT2ドライバのセットアップは http://tadachi.txt-nifty.com/blog/2010/01/centos54pt2-627.html を参考に作業を行いました。しかし、CentOS5.5 だと若干手順が異なっていたり、録画ソフトの recpt1 のmake手順が異なりますので補足を記載します。 Mercurial…

revVGの作成

fdiskによるスライスの切り出し fdiskコマンドを利用して、残りの空きディスクを割り当てます(sda4、sdb2、sdb2)。その際、ラベルを 0x8e(LVM)に指定します。 以下、私の環境の設定です。 $ fdisk -l /dev/sda Disk /dev/sda: 2000.3 GB, 2000398934016 byte…

インストール後作業

残りをメニューに従って作業した後、X Window で一般ユーザで作業が行えるようになります。この状態になってからターミナルを立ち上げ rootユーザで以下作業を行います。 Realtech NICドライバ導入 ダウンロードしたドライバファイルd:id:tirol_choko:201005…

CentOSのインストール

ディスク利用計画も立ったので、CentOSのインストールを行います。今回の録画サーバではCD/DVD/BDのドライブを利用した運用は考慮していないので接続も購入もしていません。そのため、インストールにはUSBの外付けドライブを利用しました。BIOSでUSBデバイス…

録画サーバのディスク計画

今回のサーバでは、LVM利用を前提として以下のディスク利用計画を立てています。 ポリーュムグループ ボリュームグループ(Volume Group:VG)とは、複数の物理ディスクからなるディスクのグループのことになります。 今回はシステム用と録画データ用の2つのボ…

LVMとは?

複数のディスクボリュームを仮想化し、1つのディスクとして見せたり異なる容量のディスクに見せかける「ボリュームマネージャ」と呼ばれるものです。Windowsでも、ディスク管理ツールを起動すると、「仮想ボリュームマネージャに接続します」などのダイアロ…

OSインストール前に

ハードウェアを組み立て、電源が入ることと接続したデバイスがBIOSから確認することができました。 今回はPT2で録画サーバ構築の実績が多いディストリビューションでCentOSを選択しました。2010年5月末現在、最新はCentOS5.5でしたのでそのDVDイメージを用意…

購入物

上記検討項目から、以下に購入したパーツを記載します。これ以外もいろいろ買ってますよ。 ASRock M3A785GMH/128 amazon: ASRock M3A785GMH AMD Athlon IIX2 260u amazon: Athlon HGST HDS722020ALA330 amazon: HGST HDS722020ALA330 サントラスト タオエン…

システム構成検討

自作するのは決定したのですが、では具体的にどのようなシステム構成にするのかが、次の検討内容でした。 拡張性のトレードオフ 大きなマザーボード/ケースを用意すればいくらでもシステムを拡張する事が出来ますが、実際にそんなに大きなシステムは必要でし…

これまでのあらずじ

このサーバを構築する前は、メーカー製のデジタルチューナーを利用してWindowsでTVを録画しておりました。なかなか多機能でかなり期待していたのですが、利用するにつれて様々な不満点が出てきました。 番組表更新がやけに時間がかかる。 ダイアログに「更新…

自作PC-PT2-linuxでTV録画サーバを構築 その1

TV録画サーバを構築したので、その際の情報を記載します。